http://sankei.jp.msn.com/region/news/110320/ibr11032002170001-n1.htm
ライフラインの復旧が遅れ、避難所生活が長期化している被災地域では、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症をはじめ、疲労した避難者の健康に関する懸念が広がっている。県危機管理室によると、各避難所には市町村や県の保健師が常駐し、感染予防や健康管理を実施し ...
新型インフルエンザ、感染症法の指定見直し 厚労省
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EAE2E7E08DE3EAE2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195591008122009000000
2009年から世界中で流行した新型インフルエンザについて、厚生労働省は18日、「今シーズンの流行は季節性と変わらない状況だった」として感染症法で定める「新型」の指定を見直すことを決めた。31日付で見直し、新たな名称は「インフルエンザ(H1N1)2009」とする方針 ...
「感染症の対策必要」日赤医療救護班が会見
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38300
班代表の4人は「避難所では高齢者の感染症対策や、家族を失った人の心のケアが必要になる」——などと強調。被災地の過酷な状況に、県内の奉仕団員らが聞き入った。 同班は、地震発生翌日の12日正午頃、車で県支部を出発し、26時間後の13日、岩手県の盛岡赤十字病院 ...
被災地で感染症、拡大の恐れ…専門医訴え
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38272
地震による津波で甚大な被害を受けた岩手県大槌町に、感染症対策専門の医師が実態調査に入り、被災地の実情を語った。 感染症に詳しい岩手医大病院の桜井滋・感染症対策室長が大槌町入りしたのは17日。同大災害医療チームが同町の赤浜、安渡地区の避難所4か所を回り、 ...
釜石の避難所、インフルなど感染症広がる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00554.htm
東日本巨大地震で被災した岩手県釜石市の災害対策本部は16日、同市内の避難所で1人がインフルエンザ、8人に別の感染症の症状が出ていると発表した。 同本部が水分を多めに取るなどの対策を呼びかけている。 現地では、食料や医薬品が不足し、避難が長引いて住民の体力 ...
インフル患者、6週ぶり増加 全国的に流行再燃のおそれ
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103180435.html
国立感染症研究所(感染研)が18日発表した定点調査によると、最新の1週間(3月7〜13日)に新たに受診したインフルエンザ患者は1医療機関当たり16.81人(前週13.85人)だった。 11日に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県の一部と宮城、 ...
エボラ出血熱など感染症を研究 高度安全実験施設 長崎大が計画
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232407
国内では国立感染症研究所(東京都武蔵村山市)に同施設があるが地元住民の反対で稼働しておらず、長大の施設が完成・稼働すれば国内唯一の施設となる。建設場所は未定。 世界保健機関(WHO)は、ウイルスの危険度によって4段階のバイオセーフティーレベル(BSL) ...
被災者「感染症ケアも必要」 県のDMAT、救護活動報告
http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110315124933.html
東日本大震災で県の災害派遣医療チーム(DMAT)として派遣された各病院のチームが14日、岐阜に戻り、緊迫した現地の状況を振り返った。 県立多治見病院のチームは医師、看護師、調整員各2人ずつが、ドクターカーと新生児救急車で11日夕に出発。12日未明に筑波 ...